「ゆうちょ銀行の暗証番号を忘れた子供用の場合!その後の手続きと必要書類!」が読まれています♪

雛人形は誰が買う?初節句もめずに済んだ我が家の体験!母方父方それとも折半?

春の行事

初節句は子供が産まれてとっても大きな行事!
母方の両親・父方の両親も楽しみにしてくれているのではないでしょうか?

でもその初節句に欠かせない雛人形。
結構値段もしますので「雛人形は誰が買うんだろう?」と悩みの種でもあるんですよんね^^;

母方・父方の両家ともお祝いする気満々だったり、逆に興味なかったりも。
ココを、間違うと後々イヤ~な雰囲気になりかねません・・

私も当時はとっても気を使いながら話を進めたので、その時の体験をふまえこれから購入する方の参考になればと思います!

スポンサーリンク
  

まだ挨拶はがきで消耗してるの?ネット専門店なら楽して送付できちゃう♪

  • 宛名印刷から投函代行までお願いできる!楽して「挨拶はがき」を出すなら →おたより本舗

暑中見舞い、引っ越し報告、出産報告等にも対応!
1000種類以上のテンプレートからデザインを選んで、挨拶の文言や写真を決めるだけ♪
楽して綺麗な挨拶はがきを出そうとしている人に一番おすすめのサービスです。

初節句の雛人形は誰が買うのか?

初節句の時期が近くなると、「雛人形って誰が買うの?」ってなりますよね??

両家とも初孫だと、両方の親が張り切っていたりします。
 
 
もちろん、楽しみにしてくれているのはとても嬉しいことですが、誰が買うのか?を曖昧にしてると後々大変なことになります(;゚Д゚)

買う時期が遅れて当日に間に合わない・・
両方から贈られ雛人形が二つに・・

こんなことになってはいけませんよね。

しっかりと、誰がどのように買うのか??は明確にしておきましょう!

もし、もう今から頼んでも間に合わないわ・・という方はコチラを参考にしてくださいね。

雛人形は誰が買うのかは決まりがある??

雛人形は、「お嫁」または「お婿」に行く側の両親が贈るとされています。

お嫁に行ったのであれば、母方の実家から。
お婿に行ったのであれば、父方の実家から。
 
 
しかし、一般的には母方の実家から贈る!と聞く事が多いです。

その理由は、日本では「女性が男性の家へ入る=お嫁に行く」というケースが多いために、一般的に母方の実家からと言われるようになっている訳です^^
 
 
このような形が生まれたのは、ずーっと昔にさかのぼります。

当時の日本は結婚後、女性が男性の家系に入ってしまうため(お嫁の場合)、女性側の両親は娘や孫に会うことが難しい環境でした。

今のようにちょこちょこ会える環境ではなかったのです。

なので、お祝い事の度にお祝いの品を持って尋ねていくのが、娘や孫に会うよいきっかけとなっていました。

初節句の場合のお祝いの品が「雛人形」ということですね^^
 
 
親としては、子が結婚後うまくやっていけているだろうか?
相手の家族にいじめられてはいないだろうか?

と、心配なわけです。

孫の成長を見る!というのはもちろんですが、自分たちの子どもがその後頑張ってやれているか?をチェック出来る大事な日だったのですね!
 
 
しかし、現代ではよっぽど遠くに住んでいるということがなければ、母方の両親になかなか会えないということは少ないはず。

むしろ、母方の実家に頼ることも多いのではないのでしょうか?

なので、雛人形の購入に関する考え方も徐々に変わってきています。

  • 母方の実家から送る
  • 父方の実家から送る
  • 両家の実家で折半
  • 子の親(自分たち)が買う

など、本当に様々です!
 
 
昔のように、雛人形を誰が買う(贈る)のか?が明確であればそれほど悩まずにすむのですが・・(笑)

昔の名残で「母方の実家から」と言われますが、今では母方側から送る理由は正直ないと言ってもいいかもしれません。

よって、誰が買う??→→誰でもいい!!のです。

だからこそ困るんですよね~~
 
 
ここで私の体験談をお話ししますね!

初節句で雛人形を買う時の体験談

「雛人形買ってくれる?」
「雛人形買うつもりある?」

なんて、自分の親にも聞きずらいことですし、ましてや義両親になんて聞けないですよね??^^;

安いものではないので。
 
 
我が家の場合は、両家共に初孫でした。

なので、もちろん両家とも楽しみにしている様子!

11月頃から義母に「初節句ももうそろそろね~^^」など、初節句に関する話題が出るように。

気にしてくれてる感はありましたが、特に「買ってあげるわ!」って感じではない。
 
 
その後年末くらいから、実母からもちょこちょこ話が出るように。

そこで私は実母に相談。

私:「雛人形ってどうしたらいいの?親に買ってもらうもの?義理母も気にしてくれてるみたいだけど。」

母:「送るのは母方からっていう話もあるし、一応買うつもりではいるけどもう一度あちらの両親とも話してみた方がいいかもね。」

私:「そうだね!」

ってなったはいいものの、いきなり「雛人形、買っていただけますか?」っていうのもおかしいし、切り出し方が分からない・・。

最初からお金とか購入の話をするのって嫌だし^^;
 
 
とりあえずお店やネットで雛人形を探すことに。

義母から雛人形の話が出たら、「今、ちょこちょこ見ているところなんです!」と報告してました。
この頃には会うたびに雛人形の話が出ていました(笑)

スポンサーリンク

 
 

そして、、、素敵な雛人形を発見!!

発見してから、義母に報告。

私:「とても素敵な雛人形を見つけました!私の親が購入してくれると言ってくれていますが、どうしたらいいのかと思っています。お義母さんも雛人形のことを気にかけてくださっていたので。」

義母:「いいのが見つかって良かったわ^^私たちもお祝いはしたいと思っていたから、折半という形にしてもらえないかしら?それか、折半でなければお祝いを別に包もうと思うけど、どちらの方がいいかしら?」

私:「ありがとうございます。折半という方向で、親にも話してみますね!」

義母:「私からも、お母様に連絡入れてみるわ。」
 
 
多少省略してますが、こんな具合に話が進みました。

折半を選んだ理由は

  • ずーっと形として残る雛人形を、両家から買ってもらったという形にした方が気持ちが良い。
  • なんとなく現金としてもらいたくなかった。
  • 子どもにもみんなから買ってもらったんだよ^^と言える。
  • 折半の方が両家とも納得でき、すっきりする。
などなど。

その後、親同士も連絡を取り合い折半という形で丸く収まったんですね~。

次、男が産まれたらまた折半して買いましょ!って言ってました(笑)
 
 
お金のやり取りは当日を迎える前に、私が仲介に入りやり取りしてます。

私たちはネット購入したので、ひとまず自分たちで支払い手続きを済ませ、後日両家からお金をいただくという形にしました。
 
 

ということで、長くなってしまいましたが。

  • 初節句や雛人形の話題が出始める(11月~12月)
  • 義母に相談(12月下旬)
  • 折半かお祝い金か?(1月上旬)
  • 両家納得で折半に決定!!(1月上旬)

という流れです。

雛人形は1月下旬ごろには届きました!

 
 

友人の雛人形購入の体験談

友人は、私とはまたちょっと違う状況でしたのでお伝えしようと思います!

旦那様は雛人形はいらないというタイプ(コレは我が家と同じ、笑)

でも、旦那の母(父方の両親)は雛人形を買ってくれると言ってくれていたそうです。

ですが、友人の母(母方の両親)は、それじゃ~気を遣うから・・という事で、買ってくれるのかな?と思いきや、

「あなた(友人)が使ってた雛人形のお下がりでいいんじゃない?」

と言っていると。

みんなの意見が噛み合わなくて、ホントめんどくさい!!!
と、嘆いています。(現在進行形・・)

で、私に相談してきてくれたんですが、私の話をすると・・

友人的にはお下がりは良くないって聞くし、出来れば新しいものを折半で買ってもらった方が丸く収まるのにな~と言ってました。
 
 
自分がどうしたいのか?ははっきりさせた方が良いですよね!

・お下がりなのか新しく買うのか?
・父方・母方に購入してくれそうな感じはあるか?

とか、その状況によっても変わってきますし。
 
 
もし、お下がりか新しいものかで迷っている方!
私の個人的な意見も含まれますが、こちらもどうぞ↓

お下がりも素敵だと思います^^
私は自分のものが壊れてしまっていたのでお下がりは出来なかったので・・(笑)
 
 
初節句を迎える本人の親が、ジジババたちの意見もありますが、最終的には旦那さん(奥さん)と話し合って一番な方法を見つけてあげれたらいいと思います!

雛人形は誰が買う?初節句もめずに済んだ我が家の体験!父方母方それとも折半? まとめ

昔の話だと、雛人形は母方から贈るのが一般的と言われていました。
ですが現在は、母方の両親に頼ることも多く、頻繁に会う方も多くなっています。

そんなことから雛人形を誰が買うのか?に、特に決まりはありません。
(※地域によっては決まりがある場合もあるので、そこは合わせてくださいね。)
 
 
11月ごろから世間も雛人形に触れ始め、12月にはお店での展示やCMも流れ始める時期ですね。

その辺りから、親からのアプローチに注意しながら探りを入れましょう!(笑)

なかなか両家の親同士が話すタイミングってないです。
どっちが買うか??なんてお互いに言い出しずらい内容ですしね^^;
 
 
すれ違って、雛人形が2つに!!
グダグダして、初節句に雛人形が間に合わない!!

なんて事態にはならないよう注意してください。

どうしても自分が両家の間に入ってやり取りすることになると思いますが、ここは子どものためだと思って頑張りましょう!!

素敵な初節句のお祝いが出来ますように^^

スポンサーリンク
まだ挨拶はがきで消耗してるの?ネット専門店なら楽して送付できちゃう♪

  • 宛名印刷から投函代行までお願いできる!楽して「挨拶はがき」を出すなら →おたより本舗

暑中見舞い、引っ越し報告、出産報告等にも対応!
1000種類以上のテンプレートからデザインを選んで、挨拶の文言や写真を決めるだけ♪
楽して綺麗な挨拶はがきを出そうとしている人に一番おすすめのサービスです。
春の行事
スポンサーリンク
えりんこをフォローする
主婦☆なび

コメント