初めてのお正月の飾りつけ!
アパート暮らしだけど・・
神棚なんてないけど・・
という方でもお正月の飾りは出来ますよ^^
最近では、がっつり飾り付ける家庭よりも
簡易的にお飾りをする家庭も増えてきていますので
安心してください!
お正月の飾りつけって、
クリスマスやハロウィンのように華やかに飾り付ければいい!
というものでもなさそうですよね。
飾りの種類も様々で
その一つ一つにはきちんとした意味があるのです。
それらを知ったうえで
正しい飾り方をして、新しい年を迎えられるよう準備しましょう^^
お正月の飾りにはどんな種類がある?
主な飾りは
- 門松
- しめ縄飾り
- 鏡餅
今まで飾りつけの経験がなくてもどこかで聞いたことがあるのではないでしょうか?
そして、しめ縄飾り には
- 輪飾り
輪飾りはしめ飾りを簡略化したもの。キッチンやトイレなどの水まわりなどに飾ります。
門松の枝にかけるなどして、組み合わせて飾る場合もあります。
アパートやマンションなど飾るスペースがあまりない住宅でも飾ることができますよ^^ - 玉飾り
地域によって異なりますが、太いしめ縄を輪にしたものに
色々な縁起物をつけた華やかなしめ飾りです。玄関先で、東日本に多く見られます
- ごぼう注連+前垂れ
ごぼう注連に、前垂れ(わらの垂れ)をつけ、
裏白、紙垂、譲り葉、橙などを加えたしめ飾りです。玄関先で、西日本でよく見られます。
などがあり他にも、たくさんあるのです^^;
が!
簡易的に飾るのであれば、主な飾りである
門松・しめ縄飾り・鏡餅
で充分だと思います!
それではさらに詳しく見ていきましょう!
お正月の飾りの意味は?
お正月とは、本来どういった意味があるか知っているでしょうか?
家族が増えると、親戚の家で集まることが多いかもしれませんね。
新年のあいさつをし、大勢で食卓を囲み、子供達はお年玉をもらう(笑)
それも間違ってはいませんが、本来は
「その年の歳神様を迎える行事」
です。
年のはじめには、一年の幸福を授けてくれる
「歳神様」が家々に降り立つといわれており
その為にお正月という行事が行われるのです。
なので、お正月のお飾りは
全てこの歳神様のために準備するもの!
と覚えておいてくださいね^^
門松
この門松を目印に、歳神様が地上へ降臨します。
そして、この門松に宿り、人々に新しい年と幸福をさずけると言われているのです。
特に松は長寿を表すことから縁起物として取り入れられています。
しめ縄飾り
注連縄(しめ縄)とは、
神聖な場所を他と区別するために張る縄のことです。
神社の鳥居などでも見かけたことがあると思います。
「ここから先は清浄な世界ですよ。」
と神々に知らせる意味もあるんですね!
この、しめ縄にいろいろな縁起物をつけて作られたものがしめ縄飾り。
しめ縄飾りは、俗世と清浄な世界との境界線を示すもの。
玄関などに飾ることで、歳神様に
「ここから先(我が家)は清浄な場所ですのでどうぞお入りください。」
とお招きできるという事です。
そしてしめ飾りは、災厄が内側に入り込まないようにとの意味もあるそうですよ。
年末に大掃除をするのも
もともとは歳神様を迎える準備(清浄な場所にするため)なんですね。
歳神様は清潔なところがお好みなので、いくらお飾りをしても
部屋が散らかりっぱなしでは引き返してしまうかもしれません。(゚Д゚;)
お飾りをするのであれば、大掃除も合わせて行っておきたいですね^^
鏡餅
鏡餅は、我が家にお越しくださった神様へのお供え物です。
神さまへの「おもてなし」とも言えますね^^
その他、お節料理なども元々は神様をもてなすためのものだそうです。
鏡はもともと金属の円盤で、神聖なものとされていたために
魔除けの力がある信じられていました。
そんなことから鏡餅は、その「鏡」の形状に似せて作ったといわれています。
餅は古くから神さまの食べ物とされていた事もあり
歳神様への供え物として用いられているのです!
大体、こんな意味があるんだな~と分かって頂けたでしょうか??
では、実際の飾り方をご紹介いたします!
お正月の飾りの飾り方は?
門松
戸建て住宅などの場合は、門があるのでそこに対で左右に飾れますよね。
しかし、アパートなどでは共同スペースも多くなかなかそうもいきません!
門はないし、飾る場所がない!
ですので、そんな時は
玄関の下駄箱の上(玄関の空いたスペース)
などでOKです。
門松と言っても、本格的なものを用意する必要はありません。
時期になると、
スーパーやホームセンター、100均などでも売られています。
その中には
ちょっとしたスペースにも飾れるような小ぶりのものもたくさんありますので
自分の家に合いそうなものを選ぶ といいと思います!
しめ縄かざり
玄関ドアにしめ飾りを吊り下げます。
これも、値段、大きさ、様々ですので
自宅の玄関に合うものを選ぶのが一番かと思います^^
売られているものには、玄関などに付けるための
・フック
・紐
などが一緒に入っていますので、それらを使用してうまく飾ってみてください。
しめ飾りには他にも
輪飾り
しめ飾りを簡略化したもので、水回りに飾ります。
(水道、お風呂、トイレ、台所など)
車飾り
1年の交通安全を祈り、車のフロント部分や自転車の前のカゴなどに飾ります。
鏡餅
家の中で一番大事な部屋に一番大きな鏡餅を飾ります。
神棚があればそこでいいですが、ない場合は
家族が集まる居間(リビング)の高い場所、テレビの上あたりが適切です^^
昔は各家庭でお餅をつき、鏡餅として飾っていました。
が、現在ではそのような家庭は少ないですよね!
スーパーなどでも、鏡餅の形になったものが売られていたり
中は小袋包装されていて、日持ちするなど
現代に合わせて鏡餅も進化しています。
このような鏡餅を使用しても全く罰当たりではないですから
取り入れてみてくださいね!
また、トイレやキッチンなど、災難のおこらないで欲しいところにも
簡単な鏡餅をお供えすることもあります。
居間と同様、高い位置におきましょう!
まとめ
お正月飾りと言っても、奥が深いんですよね!
私も初めて知った時には「へ~!」
という感じでした(笑)
我が家もアパートで、毎年簡易的に玄関のお飾りをしています。
周りの住人は、飾っていたりいなかったり様々です!
ですので、結婚したから必ずしもやらなければいけないことではないですよ。
将来、子供が大きくなったら一緒に大掃除したり、飾り付けをしながら
その意味や由来を伝えていけたらいいなと思っています^^
全て飾るのか?
玄関のしめ飾りだけにするのか?
鏡餅はいくつ?
など、どれをどのくらい飾るのか?は、予算の関係などもあるかと思いますので
ご家族で話し合ってみてくださいね!
よい年を迎えられますように^^
コメント