「沖縄のザ・ブセナテラスが口コミや評判通りなのか子連れで宿泊調査!」が読まれています♪
PR

1歳半検診の流れは?当日の持ち物や準備しておくといいこと【体験談】

育児

もう1歳半か~!
あっという間に月日は流れますね!

そして、近くなると自宅へ送られてくる「1歳半検診のお知らせ」
 
 
今回は私が子供を連れて検診に行った様子をお伝えします^^

地域によって異なることもあるかと思いますので「こんな感じなんだ~!」と、行く前の参考になればと思います♪

スポンサーリンク
  

1歳半検診の流れ

トータルで かかった時間は1時間10分!

交通手段

です!
区役所内にある駐車場に停めました!

駐車券は、受付時に一緒に出せば駐車料無料になりました。
 
 
場所にもよるかとは思いますが、駐車場も満車ではなくすんなりと駐車可能でした。

ベビーカー?抱っこ紐?

私はその後、抱っこ紐で会場へ。

会場には同じ世代の子たちばかりで、みんな歩き回っていました(笑)
 
 
なので、うちも会場内ではずっと歩いてました。
あちこちに、保健師さんがいたり、絵本もたくさんあり結構楽しんでいましたよ♪
 
 
ベビーカーは会場に入る前に「ベビーカー置き場」があるので、そこに預けます。

時間帯的もお昼寝時間と被るしぐずった時のためにも、一応抱っこ紐の準備はしといたほうがいい です。
 
 
・私のように車で会場へ来るなら抱っこ紐
・ベビーカーで会場に来るなら、別に抱っこ紐を用意しておく

という形がいいですね!

受付時間

私の住む地域では12:50~14:00でした。

その時間内だったら、いつでも受付可能とのことで私は13:30に会場へ!

そのとき、並んでいる人はいなくスムーズに受付できました!
 
 
受付で提出するものは

  • 母子手帳
  • 問診票
そして、番号札が渡されます!
 
 
12:50~開始なのですが、やっぱり12:50の時点は混み合い
受付するのも並ぶようです。

ですので、もし その後に予定がなければ開始時間を狙わなくてもいいかと思いますよ!

割りとゆっくりでも^^
 
 
それでは早速健診スタートです!!

子育て講座

  • 栄養(食事のこと)に関する話:20分ほど
  • 歯についての話:5分ほど
が話されます!

これは健診時間内で3回ほど同じ話をローテーションしていて、自分が来た時間から自由に聞けるような感じでした!
 
 
1回に食べる量のサンプルが置かれていたり、ご飯の相談をしている方もいましたよ!

歯の磨き方も、模型を使って再現したりでわかりやすかったです(^^)/

問診

番号が呼ばれたら、お部屋へ。

大き目の絵本(中には、車・犬・バナナ・靴などの絵が書いてある)を子供に見せて
「バナナどれ??」
「ワンワンどれ?」
「ブーブーどれ??」
など、保育士さんが聞きます。
 
 
そして、子供がそれに対しての反応(コミュニケーションの育ち)を確認するためだそうです!
 
 
ちなみにうちの子は一つも指さし出来ず・・・

最後のほうに、バナナをそーっと指したかな?(笑)

質問されてても、周りをキョロキョロしてるし!|д゚)
 
 
指せないからいけない!!といったことは全然なかったですので安心してください。

私は家でもやってなかったので、これからやってみようかな~?って思いました!

「~どれ?」家でやって子供が答えられるかチャレンジしてみてもいいかもしれませんね^^
 
 
地域によっては絵本ではなく、積み木を積み上げたりなんてこともあるそうです。

ここでは他に、育児に関する悩みだったりを相談します^^

歯科検診

  • 虫歯予測テスト
  • 歯のチェック
  • 問診票の食事欄へのコメント

【虫歯予測テスト】
将来の虫歯のなりやすさを測定します!

採取方法
子供の格好は、先生の膝に頭、私の膝に足というような形。
歯の表面の歯垢(プラーク)を綿棒でとります
 
 
これには大泣き!!

もともと歯磨きも嫌いだし|д゚)
 
 
それを検査に回し虫歯予備軍がいないか調べられるそうです!
この結果は2~3日かかります。
・虫歯になりやすい子
・初期の虫歯があった子
には虫歯予防教室のお知らせが届く そうです^^
 
 
その後は、歯の状態のチェックをされ問診票の食事項目などについて、コメントをもらい終了です。
 
 
うちの子は、1歳になっても前歯の上下2本しか生えてなかったんです!
今(1歳半検診時)
上の歯:6本
下の歯:4本
で少し心配でしたが個人差はあるし全然問題はないとのこと。
「は~~~安心!^^」

計測・診察

【計測】

  • 体重
  • 身長
  • 頭部
  • 腹部
  • の計測!

着替える箇所があるのでそこでお着換え。
おむつのみになります!

スポンサーリンク

(おしっこなどがついてると正しい体重がはかれないため乾いたものを使用
 
 
なので、どんな服装で行っても問題ありません
ただ、脱ぎ着しやすい恰好がいいかと思います。
 
 
【診察】

  • 計測結果について
    前回の検診から比べて順調に大きくなっているか?
  • 聴診
  • 目のチェック
  • など。
    その他、子供の体の気になる部位について相談。

 
 
ちなみにうちでは
・歩き方が内股で気になる
→特に気にする程度ではないけれど、整形外科で一度骨の状態などを見てもらったらいいかも。
 
 
・臍ヘルニア
おへその上にポコッとある。

歩くことが多くなり、腹圧がかかることで中の脂肪などが出てきちゃっている状態。

→成長とともに、自然と治る場合もある。
うちの子の場合は少しのヘルニアだったので、すぐ治療が必要ではないとのこと!
 
 
そんな感じで結構丁寧に診察してくれます。
身体の気になる部分などは事前にメモっておくといいかもですね。
 
 
突然聞かれると「え~っと・・・」ってなって、聞きそびれたらもったいないです!
 
 
これで、無事すべて終了です!

最後は、診察券を返してもらい帰宅。という流れです。
 
 
私の場合は約1時間でしたが、途中の待ち時間もそれほど長くなかったです。

1度番号を呼ばれてしまえば、次の診察へどんどん進めました^^

当日の持ち物

  • 問診票
  • 母子手帳
  • 歯ブラシ(特に使うことなかったけれど、お知らせに載っていた)
  • おむつ(測定時、新しいおむつに変えるため)
  • 飲み物
  • (抱っこ紐)
【その他】
・タオル
・おもちゃ
(私の会場では、そこらじゅうに絵本があったので、あまり使わなかった)
・3時のおやつ(歯の検診前にはあげてはダメ!)

などもあってもいいと思います!

健診に必要なもの以外は普段のお出かけセットを用意していれば問題ないです!

準備しておきたいこと

では、実際私が健診を受けて
「あ~! ここもうちょい準備しとくんだった!」
ということをお伝えします。

食事に関する疑問

食べむら、いっぺんに口に入れてしまう、小食など。

【聞くタイミング】
育児講座のあと、問診の時

歯に関する質問

歯の本数が少ない、歯磨きのコツなど。

【聞くタイミング】
歯科検診の時

育児の悩み

夜泣きがひどい、他の子と遊ぼうとしない、話せる言葉が少ない、癇癪がひどい、子供が泣いたりいけないことをするとイライラしてしまう、など。

【聞くタイミング】
問診の時
診察後に個別相談もしてくれます。(なければ帰宅)

体の気になる部分

私の場合は
内股、臍ヘルニア、など。
ほかにも、指しゃぶりが治らない、目が合わない、など。

【聞くタイミング】
診察の時
先生が体を細かくチェックしてくれますので^^
その時に一緒に聞いてしまいましょう!
 
 
健診で必要な準備は、「子供に関する質問をリストアップしておく!」
これが大事だなと、思いました!

普段の生活で保健師さんや先生に会う機会はなかなかないですよね?

先生と会うときは、病院に行った時で、具合が悪く普段の相談ができないことも多いはず!
 
 
ここぞ!とばかりに質問ができるよう前もって考えておくと聞きそびれがないですよ^^

なので、疑問に思うことはぜひリストアップしておいてください!
 
 
問診票の「何か相談することがありますか?」欄に記入するか、それとは別に紙や携帯にメモを残しておくのもいいと思います。
 
 
私は、「あっ!あれも聞いとくんだった・・」てのが帰りに出てきたり(笑)

完全に準備不足で後悔しました|д゚)

まとめ

健診はトータルで約1時間。
特にその日に予定がなければ、開始時間から並ぶ必要はありません!
 
 
問診でのテストで結果が悪くても気にすることはありません^^

成長具合は個人差がありますし、場所が変わって緊張して出来ない・・なんてこともあるんです!
(保健師さんに言われました(笑))

テスト結果よりも、お家でたっくさん話しかけたりコミュニケーションを取ることが大切だと思いました。
 
 
問診票は自宅に郵送されて来たら早めに開き、記入欄をチェックします!

普段気を付けて見ていない部分にも、健診までの期間で「疑問がないか?」と考えながら過ごすといいと思います。
 
 
普段あまり質問する機会がないと思いますのでぜひ、この貴重な時間を無駄にせず、聞きたいことはぜーんぶ聞いてくださいね(^^)/
 
 
私の体験談でしたが、何か参考になっていればうれしいです!

スポンサーリンク

コメント