「沖縄のザ・ブセナテラスが口コミや評判通りなのか子連れで宿泊調査!」が読まれています♪
PR

赤ちゃんの寝床フローリングではどうする?日中どこで過ごすか我が子の体験。

育児

フローリングで赤ちゃんをどう布団で寝かせてる?
赤ちゃんって日中どこで過ごしてるの?

と、疑問に思いますよね!

フローリングだとそのままベビー布団を敷いても床に頭ぶつけたら痛そうだし・・
赤ちゃんは大人以上に汗をかくからカビとかだって心配。。

我が子たちの体験をお伝えします^^
ちなみに現在は4歳と1歳になりました~

スポンサーリンク
  

赤ちゃんの布団をフローリングに敷きたい!

我が家では一度引っ越しをして、赤ちゃんの過ごすスペースや昼寝方法も変わりました。
上の子と下の子の場合に分けてお伝えします!

上の子が赤ちゃんの時の日中の寝床と夜の寝床

上の子が新生児の時の寝床は、ベビーベッドでした!
リビングの横が寝室で引き戸で仕切られていたんですが、その引き戸を開ければすぐベビーベッドがある状態。

コロコロが付いているベビーベッドだったので、昼間はリビング側へ移動させて使ったりしてました。

他には、ハイローチェアに寝かせていることもありましたね~
 
 
でもベビーベッドはレンタルでその期間は1年間。

1歳の頃からは、布団に寝かせることにしました。

ベビーベッドに使っていたベビー布団をそのまま床で使う感じ。

当時はリビングのフローリングにカーペットを敷いていたので、その上にベビー布団を敷いてました。

畳があるといいんですけどね~
畳はなかったので、昼寝の際は

フローリング → カーペット → ベビー布団

って感じです。

寝ている間も結構動いてしまってベビー布団から頭がはみ出る、足がはみ出る!というのは日常茶飯事(笑)

下が、カーペットで少しふわふわしてたので、はみ出ててもぐっすり寝ている時はそのまま寝かしておきました^^;

冬の場合は、カーペットの下にホットカーペットを敷いていましたよ~
 
 
夜はどうしてたかというと・・?

寝室にフローリング → ジョイントマット → ベビー布団

で寝てました。

私達はその時布団ではなく、ダブルベッドで寝ていたんですね。
なのでダブルベッドに赤ちゃんも一緒に~と思って寝たら、もう寝相が悪すぎてゆっくり寝れたもんじゃ~~ありません(゚Д゚;)

ダブルベッドに3人とか狭すぎる!!

という事で、子供だけ床で布団になりました(笑)

落下の心配もあったし、新たにベビーガードとか買うなら今あるもので代用したいと思ったからです。
 
 
当時はベビーサークルが我が家にあったので、そのサークルでベビー布団の周りを囲み、夜中移動しちゃうのを防いでました。

昼間に動かれるのは良いけど、さすがに夜どこかまでコロコロ行ってしまったら大変ですからね~
 
 
知らずに踏んじゃったり、どっかにぶつけたりとか・・

子供もしばらくするとベビーサークルの中は寝床!と認識したようでした!

ベビーベッドの床バージョンですね^^

コチラの記事に詳しく書いてますのでぜひです↓

下の子が赤ちゃんの時の日中の寝床と夜の寝床

その後、引っ越して新しい家になりました!
以前使っていたベビーベッドは捨てて、家族みんなでフローリングに布団を敷いて寝ることに^

現在進行形で我が家の夜寝るお部屋は

フローリング → 置き畳 → 除湿シート → 布団

です!
 
 
以前住んでた家を出るちょっと前にもうベッドから布団に変えたんですね。

なので、現在の家ではなく昔の家での記事になるので若干部屋の感じは違いますが、敷き方は同じです^^
置き畳についてはコチラで詳しく解説してます!

下の子が新生児の時は、夜寝るときは上記の方法で家族4人が並んで布団。

昼寝や日中はリビングで過ごします。

我が家には畳の部屋はないので、夜使っているベビー布団をリビングに移動!
リビングではカーペットを敷いていたので、その上にベビー布団。

現在はカーペットを捨てて、ジョイントマットを敷き詰めています。
なので
フローリング → ジョイントマット → ベビー布団

という感じです。
 
 
最初は上の子が踏んでしまったりコワかったので、ベビーサークルで囲んでいたりしましたが、なぜかそうすると上の子も扉を開けて入りたがる^^;
ベビーサークルが秘密基地のような、おままごとでいう「おうち」のような楽しさがあったみたいで^^;

こりゃ意味ないな・・と、途中からもうそのままサークル無しで寝せてました。
多少当たっても寝てましたし、下の子が強く育つ訳がわかったような気がします(笑)

うっ・・踏まれてる・・。

上の子も使っていたハイローチェアに乗せている時もありました!

他には、上の子と遊ぶのに私が常にスリングを使う・・という感じの時期も(+o+)
 
 
マンションなどでワンフロアの場合は、昼でも寝室に寝せている方も多いですね。
上の子がいる家では特に!
うるさくてすぐ起きちゃうから^^;
 
 
こんな感じで、上の子・下の子でいろんな方法を試してきました(笑)

スポンサーリンク

赤ちゃんがフローリングに布団で寝るとカビるの?!

赤ちゃんは大人以上に汗をかきますよね?
コレはもう経験上お分かりのはず!

夏場なんて特に、髪の毛びっしょりの背中ぐっしょりになっていますよねー。
冬でも汗かいてるし。

で、そこで心配なのが「カビ」です。

もしかしたら赤ちゃんの布団をずーっと敷きっぱなしにしていてかびてしまった・・という経験がある方もいるかと思います。

フローリングにずーっと布団を敷きっぱなしにしているとかびるんですよ。。

その原因は、

  • 吸湿性の問題
  • 結露
  • 汚れ
などなど様々なものが関係していきます。

詳しくはコチラにも書いてます↓
まぢかっ!!と思うはずなので、フローリングに布団で寝かせたいなら要チェックです!!

大事なポイントは

・フローリングに直に布団を敷かない。
・フローリングと布団の間に、お手入れしやすいものを挟む。
・布団は毎回あげること。

我が家の場合は
カーペットだったり、ジョイントマットだったり、置き畳だったりします。
 
 
昼寝の場合は、時間も長くなく布団も寝ていない時は邪魔にならないよう別室に立てかけています。
なのでジョイントマットやカーペットの時も特にかびることはなかったです^^

夜の場合は、我が家は全員布団なので一番いい方法を・・と、置き畳をチョイスしました!

おかげで今までかびることなく生活できてますーー!
 
 
もし、夜も昼も同じ場所で寝ていて布団は敷きっぱなし・・という方は要注意!!

必ず毎日布団はあげてくださいね。

壁に立てかけるだけでも良いです。

大事なのは、床と布団を離すことです!

で、毎日でなくてもフローリングの上に敷いているもの。
ジョイントマットや置き畳やコルクマットなどですね。

これらもフローリングから離して換気させてあげてください^^

そうすればカビの繁殖は防げるはずです!

赤ちゃんは日中どこで過ごしてる?

今までは主に昼寝と夜の「寝床」についてお話ししたんですが、日中の過ごし方についても気になる部分。

新生児の時はもちろん、まだ歩けない状態の頃はその居場所にも困りますよね~

我が子の場合は起きている時は、

  • メリーの下に置いて遊ばせる
  • ハイローチェアに置く。
  • 床に寝かしておく
ことが多かったかな~と!

上の子は特にハイローチェアで音楽を流して揺らしておくとご機嫌でよく眠りました(笑)

キッチン横に動かして使ったりしてました^^
 
 
下の子はこのハイローチェアは全く興味なし(゚Д゚;)
コレで寝ることはなくほぼ抱っこかおんぶしてたイメージが強いですーーー

上の子がいたのもあってゆっくり寝ることはほぼなし(笑)

上の子と遊ぶのに下の子がいるとなかなか遊べなかったりしたので、下の子はほぼスリングに入っていた気がします。
スリングならおんぶできない新生児期から使えるので^^

おかげでスリングに入れると即効寝るようになりましたね~

おんぶが出来る時期になったら抱っこ紐でおんぶです。
 
 
少し大きくなると、そこらへんに転がしてお姉ちゃんの遊びを見ていたりしました!
メリーもお姉ちゃんと一緒に入ったりして楽しそうでしたよ。

 
 
お友達の中には、バウンサーを活用している方もいました!
ハイローチェアの件でもそうですが、子供によってそれぞれ好き嫌いがあるのかもしれないです^^;

我が家にはバウンサーがなかったので、お友達宅に遊びに行ったときにはとても楽しそうにしてました(笑)
 
 
姉妹共に使ったのは「メリー」です。
我が家にあるのはこのプーさんのですが、いろんな種類があってどのお宅に遊び行ってもこんな感じのものが合ったイメージ!

くまのプーさん えらべる回転6WAYジムにへんしんメリー おもちゃ こども 子供 知育 勉強 ベビー 0歳

ひとつあると兄弟で楽しめるかもですね♪

少し大きくなると自分で触ったり音が出たりするものもありますので^^
 
 
ハイローチェアは、今現在もダイニングテーブルでご飯を食べる際に使ってます。
これは上の子が新生児の時から今までで一番活用しているものかもしれません!

新生児であまり使ってくれなくても、離乳食が始まり食べさせる時に便利でした。
背中の倒れ具合も何段階かで調節できるので助かります。

これは100日のお祝い時でまだ3か月ですが、背もたれを調節できるので座らせられました~^^
 
 
バンボも友人に頂いてあったのですが、あまり使うタイミングはなかったかな~という感じです!

そうこうしているうちにハイハイが始まり、タッチが始まるので、とにかく小さなものを高いところへ移動する!という安全対策が始まりました(笑)

赤ちゃんの寝床フローリングではどうする?日中どこで過ごすか我が子の体験。まとめ

赤ちゃんがどのようにして寝るのか?
日中どうやって過ごしているのか?

我が子たちの体験をお伝えしましたが、少しは参考になったでしょうか^^;

フローリングで布団で寝かせる場合は、直置きは厳禁!
必ずフローリングと布団の間に何か挟み、毎回布団はあげること!

これさえ出来れば問題ないと思います^^

日中布団を干したいな~という場合は、座布団や厚手の毛布、ごろ寝布団なんかにバスタオルを敷けば日中の寝床完成です♪
 
 
なんだかとっ散らかった内容の記事になってしまって申し訳ないですm(__)m

初めて育児だと悩む事も多いですが、色々工夫しながら楽しみながら過ごしてくださいね^^

スポンサーリンク

コメント