私も妊娠中自宅安静を指示されました。
切迫早産など様々な理由があるかと思いますが、私の場合は「胎児発育不全」。
安静に・・とは言っても、我が家には2歳の上の子がいたんです。
上の子がいて無理だろっ!!と心では思っていたものの、なるべくお腹の赤ちゃんの子のためにもゆっくり過ごしてあげたい。
そんな想いでなんとか乗り切った方法や、こんなのがあれば良かったな~と今になって思うものをご紹介していきます。
出産までの期間は短いですが、とても大事な時期です。
ぜひ参考にしていただければと思います。
自宅安静中の上の子の遊び
その頃2歳だった上の子は今ではもうすぐ4歳を迎えようとしています。
今となって自宅安静のあの時に知ってればな~。と思うものが結構あるんです。
今現在、自宅安静指示を受けて上の子との遊びで迷っている方に参考になればと、ココに残しておこうと思います。
当時遊んでいた内容や、今となって当時知りたかった・・と思う物をお伝えしていきますね。
上の子と言っても年齢は様々。
幼稚園や保育園に通っている子もいれば、まだ幼い1歳・2歳で自宅保育している場合もあるでしょう。
私の上の娘は2歳で自宅保育中でした。
お医者さんには、「トイレとご飯以外寝ているように。」と言われたんです。
上の子もいて、親も仕事をしてるので帰るわけにもいかず、自宅での生活ではそんなこと絶対無理でした。
極力家の中で出来る遊びを考えたり、調べたりして妊娠期間を乗り切り過ごしました^^;
では見ていきましょう!
DVDやテレビの活用
1歳などのまだまだ小さいお子さんの場合は、テレビをつけていても長時間見てくれないことも多いです。
それでもNHKの「いないいないばあ!」だったり、「おかあさんといっしょ」のDVDや録画しているものなどは小さな子供でも見てくれたりしますね。
お子さんの好きな番組があるならそういうものを流してもいいでしょう。
うちの2歳の娘も、アニメなどは歌が流れるオープニングとエンディング以外はあまり見ない子でした。
なので、BGMのように流している感じになってしまうことも。
当時お腹にいた赤ちゃんは現在1歳半・当時2歳だった娘ももうすぐ4歳なんですが、妊娠中にこのDVDに出会ってたら良かった!!と思うものがあります。
それがコレ。
「Goomies」
このDVDは英語学習を楽しくアニメ化した内容なんですね。
私達親から見ても勉強になるフレーズが多いし、1コマの中に
・アニメ
・言葉
・歌
がセットになっています。
1コマは約5分くらいで、次々に画面も変わるし歌も入るので、子供が結構食いつくんですよ。
これが全部で30コマ。
計90分のボリュームがあります。
自宅安静中とは言えど、テレビの付けっぱなしやDVDずーっと付けとくのってどうなの?と思ったりしてませんか?
でも、その内容がただのアニメではなく「英語の勉強にもなる!」って思えば気持ちも和らぐというか・・
実際に1歳半の娘も4歳間近の娘もこのDVDとっても好きでお気に入りです^^
そして、英語はどんどん覚えるし歌います(笑)
このDVDを上の子に妊娠中から見せてたら今はもっと達者に歌ってただろうな~なんて最近思うんです。
どうせ外遊びを思いっきりしてあげれなかったあの時、自宅で親子で英語の勉強なんて思いつかなかったな~って。
なので、ココで紹介させてもらいました。
やっぱり自宅安静って聞くとマイナスに考えちゃうし、私も当時はそうでどう子供を一人で遊ばせようか・・と考えてしまっていたので。
考え方を変えて、一緒に何か学習してみよう!と発想転換するのもいいと思います。
ひらがなならコレとか。
ドラえもんなのでまだわからない子もいるかもしれませんが、意外と好きなキャラクターで探すと見つかるかもしれません^^
こちらも途中途中に歌が入りテンポよく進みます。
30分くらいのものです。
でも我が子は「【おすすめ】 幼児英語 DVD Goomies English for Kids…」の方が断然食いつきが良いです。
ブロック遊び
ブロックならママも横になりながら出来ますね。
月齢の低いお子さんは大きなブロック。
2~3歳であれば、レゴなどのブロックも楽しめると思います。
最初はママが一緒に作りますが、毎日やってると面白いもので子供は覚えちゃいます。
一人で家を作れるようになったりして成長が目に見えますよ。
シャボン玉
うちでは外ではなく、ベランダなどでよくシャボン玉をやっていました。
家にこもりっきりでは子供も厳しいですよね。
ぐずりも多くなります。
するとママもイライラして負の連鎖。
なので、少しは気分転換も必要だと思います。
カーテンを全開にすれば、自分が横になっていても子供の様子がわかります。
座るのが大丈夫であれば、ママも一緒にベランダに出て椅子に腰かけたりしてみるのもいいです。
私はクーラーボックスを椅子代わりにして一緒にシャボン玉をやってました。
ただ、ずっと座っているのはお腹が張るので、休み休みです。
あまりにもシャボン玉率が高かったので、めっちゃシャボン玉上手になりましたよ(笑)
パパが休みの日に、新しいシャボン玉を買ってきてもらってもいいですね^^
ただ、真冬だと厳しいカモ。。
お絵描きやぬりえ
ペンを持つことが出来るなら、お絵描きもいいですよ!
まだ小さければ持ちやすいものだったり手が汚れないものも売ってます。
最初は殴り書きかもしれませんが、徐々に〇や顔を書くようになっていき成長がとても楽しめます。
もう少し大きい子ならぬりえも楽しいです。
お母さんが一緒に出来るなら、絵描き歌の本も良いですね~。
なんでも上の子はママと一緒にやりたいんです。
もう少しで、自分だけのママではなくなってしまう。
そんなことは本人はわかっていないかもしれないけれど、自宅安静とはいえど残りの期間大切に過ごしたいですね。
なんどでもあそべるカード
最近我が子たち(1歳半・4歳)がよく遊んでいるこちらのカード↓
これも結構楽しいんですよ。
カードが全部で50枚入っていて、裏と表に絵柄があります。
ペンで何度も消しては書くことが出来ます!
※付属のペンはあまり消え具合が良くないので、これを使うなら100均でホワイトボード用のマーカーを使うのをおすすめします。
こういうの↓
3歳児はもちろん、1歳もぐちゃぐちゃではありますが次々に書いては楽しそうにやってます。
結構内容が難しいものもあり、小学生も楽しめそうです。
ただ、やはりペンなので、そこら中に書いてしまいそうな年頃の子だと、ママのストレスが溜まってしまうかもです。
ペンはカードだけって理解できるのであれば、結構楽しく遊んでくれると思いますよ^^
工作ブック
コレは実際2歳の娘もやってました!
ハサミを使ってみたり、ノリを使ってみたり、結構真剣になるので良かったです。
最初はパパがいるときなどにハサミやノリの使い方を一緒に使って覚えていくのが良いと思います。
子供は本当に興味を持つと一瞬にして使い方を覚えます。
すごいな~と感心してしまいました。
やるときは新聞紙やいらない紙などを広げてそのうえでやらせると汚れも気にならず良いです。
お人形遊び
うちは女の子だったので、お人形に興味を持ちました。
1歳半の娘もポポちゃんやメルちゃんを大事に抱っこしています。
お洋服を着せ替えてあげたり、靴を履かせてあげたりして楽しそうです。
2歳過ぎると結構細かな作業も出来るようになってきますよ!
男の子であれば、車や電車などがお気に入りになってくるのかな?
線路や道路がかかれているシートもありますし、プラレールみたいなものもいいかもしれないですね。
お菓子作り
お菓子作りと言っても、生地から作って~なんてことはしません。
クッキーやビスケットをチョコペンやクリーム、果物の缶詰などでトッピングするだけでも子供は目を輝かせて喜びます(笑)
毎日は厳しいですが、マンネリしてきたな~という時に使ってみる手はありますよ。
市販のスポンジケーキや冷凍ホイップなど、なんでも揃います。
パパに買い出ししといてもらうといいですね!
スポンジケーキも1度には使いきれないので、使わない分は小分けに冷凍しとけば、数回分は出来ますよ~
私の自宅安静中は、このような遊びを取り入れたり、時にはお外へ散歩に出かけたりして過ごしました。
自宅安静中に上の子にイライラした私の体験
うちの上の子は、アニメ系をあまり見なかったんですね。
なので、テレビをつけていてもあまり集中することはありませんでした。
ある日、私がお腹が張っていて横になっていた時、上に乗ってこようとしたのです。
それに私はもうイライラが止まらなくなり、
「もう!!乗らないでって言ってるでしょ!!」
と、子供をグッと押してしまったんです・・
押す力はかなり強かったはずです。
娘も泣き、私にもっと乗ってこようとしました。
その時の必死さは私にも伝わるほどでした。
その姿を見て、私は本当に申し訳ない気持ちになりました。
まだこんなに小さくてママともっとギュッとしたり、抱っこしてほしかったと思います。
なのにそれを押しのけようとしてしまった。
お腹が張っていたとはいえ、あの対応は良くなかったな・・と。
もうこの出来事からは2年近くたっていますが、その時の状況は今でも忘れられません。
他にも色々イライラしたり悲しくなったことがあったと思うんですが、鮮明に覚えているのは押し返してしまったこの出来事です。
今でもとても後悔しています。
と言っても、その後も些細なことでイライラはするんですけどね・・^^;
子供はぐずる一方。
上の子も大事だけど、今はお腹の赤ちゃんを大事にしなきゃいけない。
一緒に遊んであげたいけど、うまく体を動かせない。
お腹の張りが収まらない。
何もないのに泣けてくる。
どうしてこんなにつらい思いをしなきゃいけないんだろう。。
もういろんな感情に渦巻かれているんだと思います。
もうママだってキャパオーバーするに決まってます。
でもどれもこれも、お腹の赤ちゃんや上の子を思う気持ちからくるものなんですよね。
イライラする日々は、今日も明日も続くかもしれません。
でも私のように後から思い返して後悔するようなことは残してほしくないなと思うのです。。
子供は何度も話すと少しわかってくれます。
「お腹の赤ちゃんのために静かに過ごさなきゃいけないんだ。
あまり一緒に遊んであげられなくてごめんね。」
「今、おなかの中に赤ちゃんがいるんだよ。
その赤ちゃんが小さくてね。
ママは赤ちゃんにたくさん元気が届くように静かに横になってなきゃいけないんだ。」
毎日言っていると、子供は自然とそうなんだと思ってくれました。
上の子と言っても、やっぱりまだまだ小さな子供。
時にはお母さんと一緒に何かしたかったり、ママのぬくもりを感じたくて近くに絶対に絶対に来ます。
そんな時、全部でなくてもいいので少しでもスキンシップを取ってその気持ちにこたえてあげてください。
ママも人間ですからイライラするのは当たり前。
・好きなにおいのアロマを使ってみる
・好きな音楽を聴く
・誰か頼れる人・場所を探す
とにかくずーっと上の子と一緒だと、イライラしたくなくてもイライラしてしまうんです。
少し離れる時間を持つことが、お互いに一番気分転換になるはずです。
家族に頼れなくても、色々なサービスを活用してください。
私が活用した1時保育だったり、その他使えそうなものもまとめました↓
自宅安静中の上の子との遊びや過ごし方は?イライラしてしまう自分に自己嫌悪の日々・・まとめ
自宅安静中の上の子との遊びをご紹介しましたが、いかがでしたか?
出来そうなものはありましたでしょうか?
どうしても一つの事に集中する時間は、個々で差がありますし、特にウチの子はやることがコロコロ変わってしまうタイプでした。
なので、色々なことをとっかえひっかえ試してみるのが一番です。
最初にご紹介した「Goomies」というDVDは、歌やダンスが好きな子には本当にイイな~と感じます。
我が子にもピッタリはまっています^^
そして、イライラしてしまう事は自然なことです。
あれもこれもしなきゃ・・と思いながらも出来ない状況。
普通の人間であれば感情が乱れて当たり前。
出産まであともう少し。
この状況には終わりが必ず来ます。
自分を責めすぎず、ぜひ子供と離れて一人になれる状況を少しでも持てるように周りの協力を得てくださいね。
コメント