いとこの子供にお年玉をあげるかあげないか?
また、あげるにしても金額の相場がわからない(゚Д゚;)なんて人も意外と多いですよね!
そこで今回は、いとこの子供に対してのお年玉について、我が家のやり方も踏まえてお伝えしていきます^^
いとこの子供にあげるお年玉の相場は?
いとこの子供にあげるお年玉の相場がわからないと、いくら渡せばいいのか、悩みますよね~。
子供の年齢にもよりますが、だいたいの相場でいえば、
小学生が3000円
中学生が5000円
高校生が1万円
くらいが多いです!
中学生と高校生で金額を分けている人もいれば、中高生で同じ金額にしているという人もいるので、そこはお財布との相談でいいと思います。
幼稚園だと、お金をあげる場合は500円~1000円くらいですね。
幼稚園だと、お金じゃなくて物をあげるという人もけっこう多いですよ。
0歳~2歳の幼稚園前の子供の場合は、おもちゃ等の物で渡すという方もいますよね!
いとこの子供にはお年玉をあげないって選択肢もあり?
いとこの子供に対してはお年玉をあげないっていう選択肢も無しではないです。
この場合は、
・お互いにそういう風にしよう。という話ができている
・自分の方が子供が先で、お年玉をもらっていない
というパターンですね!
必ずお年玉をあげなければいけない!!ということはないですからね。
人数が多くなればなるほど、お年玉の出費は大きくなります(゚Д゚;)
だったら、最初からお年玉は無しにしてしまうのも選択肢としてはありですよね~!
我が家のいとこ間でのお年玉事情!
ちなみに我が家は、いとこの子供に対してはお年玉は無しにしてます。
子供たちからしたら、お年玉は欲しいと思うかもしれませんが。笑
お正月に会うと、子供たちは無意識にお年玉を期待してしまうので、
我が家の場合は、お正月にはいとこと会わないというルールがあります。
これは、お年玉を無しにするためのルールです。笑
お正月に親戚一同が集まるとなると大人数になり何かと大変だけど、いとこだけでも会わないとなると、それだけでも負担が少し軽くなるので、大人にとってはメリットが大きいですよ!
もちろん、旦那のいとことも私のいとことも同じです。
まとめ
子供たちからしたら、お正月に会う大人からはお年玉がもらえる!!という1つの楽しみでもあると思います。
自分も子供のころはそうでした。笑
お年玉をあげる側になると、意外とかさむ出費になります。
なので、無しにするという選択肢もありだと思います!
いとこ間でのお年玉に関して、ぜひぜひ参考にしていただければと思います^^
コメント