赤ちゃんを育てるお母さんはいつも大変!
特にお母さんにしかできないお世話が授乳ですよね。
(ミルクなら代わってもらえますが)
母乳で育てていてもミルクで育てていても、生後すぐは夜中も関係なく2時間おきの授乳をして寝不足ですよね・・・
私もそうでした。いや、そうです。(現在進行形)
特にこれからの季節は朝晩が冷え込みます!
夜中に授乳していると布団から出て寒い!!!
12月生まれのわが子に頻回で授乳していた私は本当に寒かったです・・・(泣)
寒いし、赤ちゃんの手足も冷たいし、暖房を付けたいですよね!2時間おきなんだから、寝る前からつけっぱなしでいいんじゃ?と思いますよね?
私も当時いろいろ調べていました。私の経験も交えて改めて調べたのでお伝えします!
赤ちゃんのエアコン暖房夜もつけっぱなしってあり?
赤ちゃんのいる部屋の暖房をつけっぱなしにするとどんな影響があるのでしょう?
- 乾燥
- ウイルス・カビ
- 温度調節ができない
乾燥
エアコンをつけると空気が乾燥しますよね。
これにより風邪をひきやすくなったり、のどや鼻に悪影響を与えることに(゚Д゚;)
ウイルス・カビ
乾燥するとウイルスが活発になります。
そしてエアコンのフィルターにはカビが生えていることもあるんですよ!
風に乗ってカビが部屋にまき散らされてしまいます。
温度調節が出来ない
赤ちゃんは特に生まれたてでは自分で身動きが取れません。
布団をかけているだけで暖かいです。
しかし暖房をつけていると、温度が上がりすぎて汗をたくさんかくためそれが原因で冷えて風邪をひいてしまいます。
このような影響があるので、なるべく夜中の暖房つけっぱなしはしない方がいい!ですね。
赤ちゃんのエアコン暖房の設定温度は何度がいいの?
付けっぱなしはしないとしても、寝る前まではエアコンをつけて寝室を温めたいですよね。
じゃあ、最適な温度って何度がいいのでしょうか???
赤ちゃんは体温調節が苦手です。
生まれたては特に、汗をかいたり熱を出したりする自律神経が未熟なので暖房で暖め過ぎると熱中症や脱水になってしまいます!
赤ちゃんに最適な室温と湿度
室温→18~23度
湿度→40~60%
乾燥しすぎてもダメ。暖め過ぎてもダメ。
ということですね。
ですので、暖房は何度で?というよりも
室温と湿度を温湿計で確認して調節するようにしましょう!!
我が家で使っている温度湿度計はコレです↓
金具が付いていて、立てて置くことも出来る!
マグネットが付いているので冷蔵庫などにくっつけておくことも可能!
と、使いかたが選べて便利♪
注意報なども付いてるので、目安に出来るのも良いですね~
我が家では、
・リビング
・キッチン
・寝室
の3か所に置いてます^^
赤ちゃんの夜中の寒さ対策おすすめ3選!
夜中エアコンは使わない方がいい。
となると、寒い夜中の寒さ対策が気になりますよね!
早速見ていきましょう!
- 赤ちゃんはおくるみかスリーパーを、お母さんはカーディガン等羽織る
- ストーブをつけて、加湿器も同時につけるor濡れタオルを干す
- オイルヒーターを導入する
スリーパーやカーディガンの活用
これが一番光熱費も空気の乾燥も抑えられます(笑)
赤ちゃんにおくるみは必須ですね!
スリーパーは、私は寝返りができるようになってから買いましたが、初めから持っていたら授乳中よかったなと思いました(笑)
ストーブを使う
ストーブは空気自体を温めますが、やはり乾燥が気になるので加湿器もつけたいところ!
が・・!
お金が倍かかるので、濡れタオルを干しておくと湿度が保てますよ♪
オイルヒーターを使う
オイルヒーターは電気で暖かくなり、乾燥しにくいのがポイント☆
音も出ないので赤ちゃんの眠りを邪魔しません。
まとめ
赤ちゃんを迎えると、初めてのことにわからないことだらけで不安も多いですよね。
産まれた時期によっては、新生児で冬を越すのか、1歳近くで冬を迎えるのか、それによってまた対策も変わります。
私は新生児を真冬にお迎えしたので本当に夜中が寒くて大変でした・・・
私が選んだのは、オイルヒーターの上に子どもの肌着を洗濯して干してました。
新生児は特に肌着の消費が激しいですから、ササッと洗って干しておけば一晩で乾きましたよ♪
是非、いろいろな方法を試して快適に過ごしてください^^
コメント