年末が近づいてくると考えることはいろいろあります。
大掃除、おせち、年末年始の過ごし方などなど
そして何より“お歳暮”
お歳暮って相手の好みを考えて、気に入ってもらえるものを選ばないといけないので、なかなか気を使いますよね。
グルメ系は鉄板ですが、アレルギーの危険性もあるし、これまた難しい・・・
一番無難で誰にでも喜ばれるものといえば?
あ、“商品券”!!
商品券も金額はこちらが決めるし、その金額のまま贈ることになるから、いくらがいいのか悩みますよね~(汗)
いくらくらいが相場なのでしょう?
【お歳暮に送る商品券の相場は?】
お歳暮に贈る商品券は、品物を贈る時と同等の3000~5000円程度が良いと思います。(お中元より少し増額して)
贈る相手によって金額を決めます。目上の人なら5000円前後にしておいた方がいいでしょう。
しかし!!
取引先など、仕事関係に商品券はタブーです!!
金額がはっきりわかってしまい、いい印象は持たれません。
さらに、目上の人に贈ると「お金に困っている」という風に思われてしまうので、失礼になります!
なので、商品券を贈るなら同世代の知人や友人がいいでしょう。
【お歳暮に送る商品券ののし紙の種類や書き方は?】
お歳暮を贈る時はのしを付けます。
水引きの紅白の蝶結びを選び
内のし(商品の箱などの上に付ける。包装紙で包んだら、のしが見えないようになる。)にします。
基本的には「お歳暮」で、感謝の気持ちを現すなら「お礼」と上段に書き、下に自分の名前を書きます。(名字だけでもフルネームでも可)
商品券を贈る時は、百貨店などで購入すると思いますが
ケースや紙箱や封筒などのラッピング方法は様々です。
これも相手や金額によって最適なものにしてもらいましょう。
紙箱に上記のようなのしを付けて包装紙で包んでもらうと見栄えもいいですね。
【お歳暮に贈る商品券の送り方は?】
お菓子やお茶などの品物は宅急便で送りますが、商品券の場合はどうやって送ればいいのでしょう?
現金を送る場合は現金書留を利用しますが、商品券には利用できません。
しかし、現金と同じ価値のあるものですから、紛失や盗難が起きた場合の補償がないのは怖いですよね。
補償があるのは“簡易書留”
もし何かあっても商品券と同じ額が賠償されます。
商品券を送る時には必ず書留にしましょう!
最近は出産祝いなどにも商品券が好まれますね♪
私も出産祝いは商品券で頂きたかったなあ・・・
さすがに商品券でお願いとは言えませんでしたが(笑)
お歳暮にも商品券という選択肢が増えると
贈る方も悩まなくていいし、受け取る方は自由に使えるし、とてもいい方法だと思います。
私も今度から商品券に統一しようかな~
もちろん目上の人や仕事関係は避けて☆
コメント