「ゆうちょ銀行の暗証番号を忘れた子供用の場合!その後の手続きと必要書類!」が読まれています♪

七五三3歳の写真撮影を成功させる6つのポイント!着物姿を残したい方必見!

秋の行事

今年は子供の大イベント「七五三」♪
可愛い姿をぜひ写真に残したい!
そう思っているパパやママはたくさんいるでしょう^^

しかし、3歳の七五三の時期は「魔の二歳児」と言われているイヤイヤ期突入期|д゚)
写真撮影なんて出来るのだろうか・・という不安もあるのではないでしょうか?

今回は、そんな3歳の七五三での写真撮影を成功させるためのポイントをまとめました!
ぜひ、参考にしていただき素敵な写真を残してもらいたいと思います(^^)/

スポンサーリンク
  

まだ挨拶はがきで消耗してるの?ネット専門店なら楽して送付できちゃう♪

  • 宛名印刷から投函代行までお願いできる!楽して「挨拶はがき」を出すなら →おたより本舗

暑中見舞い、引っ越し報告、出産報告等にも対応!
1000種類以上のテンプレートからデザインを選んで、挨拶の文言や写真を決めるだけ♪
楽して綺麗な挨拶はがきを出そうとしている人に一番おすすめのサービスです。

七五三3歳の写真撮影を成功させる6つのポイント!

私も娘の3歳の七五三には色々悩んだ母親の一人です。
3歳の七五三と言っても、数え年で行う場合は2歳の時期に当たります。
我が子もちょうど、イヤイヤが始まった時期でした(+o+)

  • 着物なんて着れるだろうか?
  • 着付け中は我慢出来るかな?
  • 髪触るのも嫌なのに、髪型のセットなんて無理かも・・
  • ちゃんと笑ってくれるかな?

挙げたらキリがないほど色々な不安がありました(笑)
満年齢で落ち着いた頃に!とも考えましたが、

  • 来年からは幼稚園が始まってバタバタするだろう
  • 下の子のお宮参りと一緒に出来る
  • 両親・義両親が今年は七五三だね~と、すでに楽しみにしていた

ということもあり、我が家は数え年でのお祝いに決定したんですね^^;

皆さんの家庭でも色々な事情があって、七五三の時期を決めていることと思います!

親としては、どうせ写真撮影するならしっかりとしたものを残したい!と思いますよね?
では、そんな3歳の七五三の写真撮影を成功させるポイントを見ていきましょう(^^)/

お参りと同じ日にはしないこと

写真撮影と、お参りの日は別々にしましょう!
撮影は本当に疲れます(+o+)
親もですが、子どもにとっても慣れない衣装を着せられるわけですから負担になる事に間違いありません。
ぐずり出す可能性がアップしてしまいます!

写真館やスタジオでは、「前撮りプラン」「後撮りプラン」など、様々なキャンペーンがありますので、そういうものをうまく活用するといいですね^^

しかしそこで心配なのが、ご実家(祖父母)の意見ですよね。
写真撮影を一緒にしたいと考えている場合もあります。
もし、お参りにみんなで行く予定なのであれば、写真撮影の件は事前に「子どもの負担を減らすため」と話して納得してもらいましょう!

写真館でなくても、神社で一緒に写真を撮ったり、自宅や食事処などで集合写真を撮れるといいかと思いますよ^^
どうしても写真館に・・との話なら、写真撮影の日程に合わせて来てもらうのも一つですね!

平日を狙え!!

写真撮影は土日は混みあいます!
七五三の時期であるなら尚更集中します。
自分たちは3歳の七五三の撮影ですが、5歳や7歳の七五三、お宮参り、お食い初め、BirthDayフォトなど、意外と写真を撮っている方は多いです!

そうなると、自分たちの後にも並んでいる家族がいるのでプレッシャーが半端ないです(+o+)
泣いたりぐずったりし始めたらもう大変・・

ということで、できる事なら平日をオススメします!
平日であれば混雑を避けることが出来、気持ちにも余裕を持って挑めます(笑)

写真館では

  • 1月は成人式
  • 3~4月は卒園入学シーズン
  • 10~11月は七五三シーズン

で混み合います。
出来ればこの時期は避けるといいでしょう!

スポンサーリンク

機嫌のいい時間帯を予約する!

まだお昼寝をしている子がほとんどかと思います。
眠くなったり、おなかが減ったりするとどうしてもぐずぐずが始まってしまいますよね(+o+)

子供の普段の生活で一番活発に動いている時間帯はいつですか?
考えてみましょう^^

日程を決めたら、早めに予約の電話をすれば時間帯も空きが多く、希望が通りやすいです!

和装に慣れさせておく

撮影で着物を着せたい方は、ココとっても重要です!
普段の生活で和装を着るタイミングってないですよね?
七五三の意味なんて分からない子供にしてみたら、よく分からない場所で着たこともない服を着せられ紐で縛られ・・髪をいじられ・・不機嫌になる気持ちも分かりますよね^^;

それを少しでも和らげるのが、「浴衣」での練習です!!
もし初着などがあればそれでもかまいませんが、汚れるのが心配ですよね。
なので、汚れても惜しくなく、洗濯もガンガン回せるような安い浴衣で全然OKですので1着用意します!

例えば楽天でもこんな感じの商品が、2000円くらいです!

しかし、ネットだと送料がかかってくる事もあるので、子ども用品店などで見てみるのもいいと思います(^^)/

それを、子どもの見える場所にいつも置いて置き、家にいるときにたくさん着せる事!
毎回「かわいー!」「似合うー!」と声かけは大事ですよ(笑)

このように、浴衣で過ごすことで子供も和装に慣れ、紐などで腰を縛られることに違和感がなくなります。
些細なことですが、全く練習しないよりかなり効果的です!

髪をこまめにいじる

女の子の場合は髪飾りを付けたり、髪をセットしたりしますよね!
「髪をいじられる」ということにも慣れさせておくと良いです。

髪を結んであげたり、結べない長さであればコサージュを付けるだけでもOKです^^
とにかく髪を触るのが大事です!

撮影中は思いっきり褒めてノリノリに!

最終的な撮影時には、思いっきり盛り上げましょう(笑)
「かわいーなー!」
「似合う~!」
「カッコいい!!」
「終わったら大好きな○○食べようね~」←好きなお菓子でつるのも意外と効果ありだったり^^
子供の好きなものは、必ず用意しておきましょう!

七五三3歳の写真撮影を成功させる6つのポイント!のまとめ

3歳の七五三の写真撮影のポイントをお伝えしましたが、いかがでしたか??

  • お参りと同じ日にはしない
  • 平日を狙う
  • 機嫌のいい時間帯を予約
  • 和装に慣れさせる
  • 髪をこまめにいじる
  • 撮影中は思いっきり盛り上げる!
結局は当日の機嫌次第な部分ではありますので、これをすれば100%大丈夫!!とは言い切れません(+o+)

ですが、何もせずに当日を迎えるよりかはかなり効果的!
少しでも当日の不安を取り除いて楽しく過ごせるよう準備し、工夫してあげることが私たち親に出来る事なのかな?と思います!

素敵な写真が撮影できますように^^

スポンサーリンク
まだ挨拶はがきで消耗してるの?ネット専門店なら楽して送付できちゃう♪

  • 宛名印刷から投函代行までお願いできる!楽して「挨拶はがき」を出すなら →おたより本舗

暑中見舞い、引っ越し報告、出産報告等にも対応!
1000種類以上のテンプレートからデザインを選んで、挨拶の文言や写真を決めるだけ♪
楽して綺麗な挨拶はがきを出そうとしている人に一番おすすめのサービスです。
秋の行事
スポンサーリンク
えりんこをフォローする
主婦☆なび

コメント