「沖縄のザ・ブセナテラスが口コミや評判通りなのか子連れで宿泊調査!」が読まれています♪
PR

七五三の起源と千歳飴の由来とは!なぜ3歳・5歳・7歳なの?

秋の行事

子供の七五三を祝おうと思うけど「あれ・・?七五三ってどんな行事なんだろう?」
3歳・5歳・7歳にお参りに行って、千歳飴もって写真撮る!
そんな漠然としたイメージが強いかと思います。

実際に、自分が千歳飴を持って撮った写真がある!という方も多いはず。

でも実際ちゃんと七五三の意味って知らない!
そんな方も多いのではないでしょうか?

ここではそんな七五三に関する由来から現在の祝い方なども比べながら見ていきたいと思います。

ぜひ七五三の意味を理解して、子供たちのお祝いをしてあげてくださいね^^

スポンサーリンク

七五三ってそもそも何??

七五三は、3歳・5歳・7歳の時に子供の成長を祝いこれからの健康をお祈りする行事です。

数え年に祝う とされています。

今では、何事もなくすくすくと成長していく子供達が多いですが、昔は幼児の死亡率がとても高かったのです。

ですので、7歳まで無事に成長できる事はとても喜ばしいことでした。
現在では神社に参拝に行き、着物や袴を子供に着せて、家族で写真撮影をしいつもより豪華な食事をする!
という流れが一般的になってきたようですね。

写真撮影では混雑を回避するために、前撮り・後撮りなどを行う写真館(スタジオ)も多くあります^^

食事も手作りから出前、レストランを利用するなど各家庭で様々なようです!

七五三の由来

【七五三っていつから始まったの??】
七五三の始まりは平安時代にまでさかのぼります。
その後江戸時代で3歳・5歳・7歳に子供の成長を祝うという今の習慣が定着しました。

そして、関東地方を中心にして全国に広がって行ったのです。

【七五三は何を祝う行事なのか?】
現在では子供が産まれたらすぐに役所に届け出を出し戸籍登録を行いますよね?

しかし、当時では幼児の死亡率が高かったことから、生後3~4年経ってから戸籍(当時→人別帳や氏子台帳)の登録が行われていたのです。
このことから

  • 今まで無事に成長したことへの感謝(お祝い)
  • これからの健康を願う
行事とされていたんですね。

【なぜ11月15日??】
これには様々な説があります。

  • もともと11月が、秋の実りを神さまに感謝する月であったこと。
    15日は満月の確率も高く、子供たちの成長を祝うにはふさわしい日であった。
  • 11月15日には収穫感謝祭が行われていた。
  • 徳川家光の四男、病弱だった徳松の健康を祈るとともに
    5歳の袴着の祝いを11月15日に行い、庶民にも広まった。
などのいわれがあります。

他にも、七・五・三を足すと15になるからとか・・
なるほどっ!
と思いますが、これは偶然が重なったのでしょうか?^^

現在では、家族の都合や混雑具合などを考慮して
11月15日ではなくその前後、10月上旬~11月後半などに祝うことが多いようです。
家族みんなが揃ってお祝い出来るという事が第一ですので
日にちはずれても構わないという事ですね^^

【千歳飴って何?】
これもいろんな説があるのですが、元禄時代(江戸時代前期)のこと。

  • 浅草で飴売りの七兵衛が、紅白の棒状の飴を
    「千年飴」「寿命糖」と名付けて長い袋に入れ、売り歩いたのが始まり。
  • 子どもの健やかな成長と長寿の願いを込めて
    「長く伸びる」という縁起にあやかって
    おめでたい紅白の長い棒飴がつくられた
などと言われています。

また袋には、
・「寿」の文字
・「松竹梅」や「鶴亀」という縁起のいい絵柄
が描かれていたりしますよね。

今では、時期になると和菓子屋さんやスーパーなどでも売られています。
もちろん神社でも売られていたりしますが少しお高めです^^;

スポンサーリンク

なぜ3歳・5歳・7歳なのか??

日本では、奇数が縁起がいい数とされています。
(中国の思想「陰陽説」が入ってきたことから)
これを、子供の成長を重ね3歳・5歳・7歳でお祝いが行われるようになりました。

また
・三歳で言葉を理解するようになる
・五歳で知恵がつく
・七歳で乳歯が生え代わる
などの成長過程で病気にもなりやすいことから健康をお祈りするという意味合いもあります。

先にも書いていますが
・無事成長したことへのお祝い
・これからの健康を祝う
この2つの意味ですね。

それではそれぞれのお祝いについて見ていきましょう。

3歳:「髪置(かみおき)のお祝い」

男女共に数え年で行う。
昔は頭髪から病気が入ると考えられていました。
そのため、子どもが病気にならないために
3歳までは男女共に髪の毛をそり続けていたそうです。

そして3歳まで元気に成長したら、
そこから髪の毛を伸ばし始めるという儀式

5歳:「袴着(はかまぎ)のお祝い」

男の子の数え年で行う。
5歳の男の子が初めて袴を着るお祝いをする儀式。
少年から男性として社会へ出るといった意味合いもあったそう。

7歳: 「帯解(おびとき)のお祝い」

女の子の数え年で行う。
紐で着ていた着物を、帯で締めるように変える儀式
少女から女性として社会に認められるという意味合いもあったそう。

今では5歳・7歳は「まだまだ小さな子供」という感覚ですが、昔はすでにこの歳で社会の仲間入りと考えられていたんですね。

七五三の起源と千歳飴の由来のまとめ

昔と今ではだいぶ七五三に対する考え方は変わってきているように感じますよね。

これも時代の流れとともに
・子供たちが健康に育つことが出来る環境
・元気に過ごせる環境
が整ってきたからという事もあると思います。

しかし今でもこの行事が残っているという事は
・子供の成長を祝いたい
・子供の成長を大切に、残していきたい

という親の気持ちが生き続けているからではないでしょうか。

七五三の背景には昔、多くの子供たちが命を落としていたという事実があります。

今では子供が元気に育っていくのが当たり前・・ですよね。
ですが、この当たり前のことがとても幸せなことなんだ!と感じながら、七五三を家族みんなでお祝いしてあげたいですね^^

スポンサーリンク

コメント