結婚して初めて迎える「母の日」。
お義母さんにも何かプレゼント渡したいな~と考えている方も多いでしょう^^
実母なら気軽に「何がいい?」と聞けますが、義母となるとそうはいきませんよね。
ココでは、私が実際に渡した品物などを紹介しながら予算や渡し方をお伝えしています。
母の日に義母に贈る初めてのプレゼント!
義母へのプレゼントは、お花・洋服・食品など様々なものがあげられます。
しかし、初めての母の日には「カーネーション」をお勧めします!
何故かというと・・
まだ、相手のこともよく知らないですよね?
好きなものや服のセンス。
こういうものは、これから長い付き合いを経てたくさん分かってくる部分かと思います。
ですので、初めての母の日には冒険はせずに、定番な「カーネーション」がいいでしょう^^
今後、仲良くなって相手の好みがわかってきたら、違うものをプレゼントしていくといいと思います!
私も、結婚後初めての母の日のプレゼントにはお花屋さんで購入したカーネーションを渡しました。
私の旦那は今までそういうことをしたことがなかったようで、とても喜んでもらえました^^
花屋さんではこの時期、カーネーションを使ったアレンジメントもたくさん出ています!
我が家は、旦那の意見も取り入れ「ザ!!カーネーション!!」な鉢植えのものを贈りました。
アレンジメントだと、小ぶりなものも多く場所を取らずにそのまま飾れる!という点がとてもいいですよね♪
楽天「母の日特集」にも様々なカーネーションギフトがありますので、花屋さんに見に行く時間がない方にはおすすめですよ^^
カーネーションと言っても、色や大きさ、形(アレンジメント?花束?鉢植え?)などたくさんの種類があります。
旦那さんが協力的であれば(笑)、一緒に選ぶといいと思いますよ!
自分よりも母のことを分かっているはずですから(^^)/
母の日の義母へのプレゼントの予算はどのくらい?
実際に私が買ったカーネーションは2,000~3,000円でした。
そのくらいの値段で結構大きなカーネーションが購入できます。
「そんな高価なもの・・・」と相手に負担となってしまっては意味がありません。
高くても5,000円ほどに収めるのが良いでしょう。
こういうプレゼント事は、毎年訪れます。
今年あげたら来年・・またその翌年と続いていくでしょう!
年に1度の感謝を伝える日でもありますが、最初から高額な金額に設定にしてしまうと後々困ります。
どんなに些細なものでも、プレゼントはもらったら嬉しいものです^^
金額よりも「あげたい!」という気持ちと、「いつもありがとうございます!」の言葉が何より大切ですよ。
母の日プレゼントの義母への渡し方!
渡し方には、直接の手渡しか郵送の2パターンがあります。
本当であれば手渡しで、直接感謝の言葉と共に渡すのが一番でしょう!
しかし、仕事の都合や家が遠く伺えない方もいるはずです。
そんな場合は郵送でもOKです。郵送であれば、楽天で購入して郵送先を直接義母宅とするのもよいでしょう。
我が家の行ったサプライズな渡し方!
母の日はいつもお仕事^^;
さて・・どうしたものか!
旦那がお休みの日に店でカーネーションを購入。
直接自宅へ持っていく!
義両親は、平日仕事で日中はいない。
そこを狙おう!笑
義母が帰ったら机の上に、大きなカーネーションが!!
もちろん、一緒に手紙も添えています^^
旦那のことが大好きな義母なので、手紙(一言メッセージ)は旦那に書かせました(笑)
とっても喜んでもらえた電話が入り、私も嬉しかった覚えがあります。
メッセージを添えるとより嬉しさはUPです^^
こちらにメッセージ文例集をまとめました~
翌年からは、郵送で贈っています!
やっぱり当日に届けたいな~という気持ちがあるので、私はそうしています。
義両親も会いたいと思っているでしょうから、これをいい機会に旦那様と一緒に直接伺うのもいいと思います♪
男の人は、何かないと実家には顔も出さないですしね^^;
母の日に義母に贈る初めてのプレゼントは?気になる予算と渡し方!まとめ
結婚後は、義母もあなたにとっては大事な「母」です。
「母の日」というものがなければ、改めて感謝の気持ちを伝える事なんてできないと思います。
ぜひ、このイベントを利用して「ありがとう」の言葉を伝えてください^^
きっとお義母さんも喜んでくれるはずです。
予算は2,000~5,000円以内で相手が気を使わずに済む程度の額が良いですね。
直接渡すのが一番ですが、都合により困難な場合は郵送でもOKです!
旦那様と一緒に素敵なプレゼントを選んで渡してあげてくださいね♪
コメント